禁煙外来

喫煙は呼吸器疾患の発症因子・増悪因子であることはもちろんのこと、高血圧症・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病の増悪因子でもあり、肺癌・膀胱癌・食道癌など多くの悪性腫瘍の原因にもなります。
患者様ご自身で禁煙が難しく、禁煙をしたいという強い意志がある方に禁煙外来をご案内しております。

  • 禁煙治療の対象となる患者様は、下記1)〜4)の全てを満たした方です。
  • 1)ただちに禁煙をしようと考えている
  • 2)ニコチン依存症のTDSニコチン依存度テストが5点以上
  • 3)ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上←35歳以上の方
    ※35歳未満の方はブリンクマン指数が200未満でも可
  • 4)禁煙治療をうけることに文書同意をしている

TDSニコチン依存度テスト

下記全10問で構成され、「当てはまる場合」を1点、「当てはまらない場合」を0点とします。
10問の点数の合計で依存度を判定し、5点以上が「ニコチン依存症」に該当します。

  • 問1) 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか?
  • 問2) 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか?
  • 問3) 禁煙や本数を減らそうとしたときに、タバコが欲しくてたまらなくなることがありましたか?
  • 問4) 禁煙や本数を減らそうとしたときに、次のどれかがありましたか?
    (イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
  • 問5) 問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか?
  • 問6) 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか?
  • 問7) タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか?
  • 問8) タバコのために自分に精神的問題(※)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか?
    ※禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抗うつなどの症状が出現している状態。
  • 問9) 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか?
  • 問10) タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか?

禁煙治療

禁煙治療の対象となる患者様には禁煙補助薬の処方をいたします。
チャンピックス錠の出荷停止中には、ニコチン貼付薬(ニコチネルTTS)で治療をしていきます。
標準処方例)
ニコチネルTTS30を1日1回1枚貼付 計4週間

ニコチネルTTS20を1日1回1枚貼付 計2週間

ニコチネルTTS10を1日1回1枚貼付 計2週間
→合計8週間の治療いたします。
※ニコチン貼付薬(ニコチネルTTS)は、非喫煙者・妊婦・授乳婦・妊娠の可能性がある女性・不安定狭心症・急性期心筋梗塞(発症後3ヶ月以内)・重篤な不整脈のある方・経皮的冠動脈形成術直後・冠動脈バイパス術直後の方・脳血管障害回復初期の方・ニコチン貼付薬(ニコチネルTTS)の成分で過敏症の既往歴のある方は禁忌となりますので処方できません。

呼気一酸化炭素(CO)濃度測定

①呼気一酸化炭素(CO)濃度測定機器について

禁煙外来では、患者様がどれほど喫煙をしているか客観的に評価する呼気一酸化炭素(CO)濃度測定を行います。
喫煙されている方では、呼気一酸化炭素(CO)濃度が高値になります。
当クリニックでは呼気一酸化炭素(CO)濃度を測定するためにpiCO Advance Smokerlyzer(ピコアドバンススモーカーライザー)という測定機器を使用します。

②測定方法

まずは大きく息を吸っていただき、15秒間息を止めていただきます。
その後、piCO Advance Smokerlyzer(ピコアドバンススモーカーライザー)のマウスピースに口をつけていただき、ゆっくりと息を吹くと画面に呼気一酸化炭素(CO)濃度の数値結果が表示されます。

③呼気一酸化炭素(CO)の測定濃度解釈

上記が測定結果の解釈ですが、加熱式タバコや電子タバコは呼気一酸化炭素(CO)の発生が非常に少ないため、喫煙者でも呼気一酸化炭素(CO)が低値となることがあります。
また、非喫煙者でも呼気中に含まれる水素系ガス・副流煙・吸入薬の影響で呼気一酸化炭素(CO)が高値となることがあります。