内科

風邪(かぜ)

風邪(かぜ)の症状として鼻水・喉の痛み・咳・発熱・頭痛・倦怠感などが挙げられます。風邪(かぜ)の約80-90%がウイルスによるものだとされています。ウイルス性の風邪(かぜ)であれば抗菌薬(抗生剤)は効かず、ご自身の免疫能力で治していくことが基本となります。風邪(かぜ)に対して抗菌薬を処方することは耐性菌を増殖させることになるため、症状を緩和するお薬を処方させていただきます。

インフルエンザ

高熱・頭痛・倦怠感・筋肉痛・関節痛などが現れた後に咳・鼻水・喉の痛みが続き1週間ほどで軽快いたします。インフルエンザの迅速キットを用いて診断をし、抗インフルエンザウイルス薬を用いたりします。ただし、発症後48時間以内に抗ウイルス薬を投与しなければ効果があまり期待できないため早めの受診をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症

発熱・頭痛・咳・喉の痛み・鼻水・下痢・嘔吐・息切れなど多様な症状が出現します。新型コロナウイルス感染症の迅速抗原キットやPCR検査を用いて診断をし、発症早期で重症化リスクの高い患者様にはラゲブリオ・パキロビッドパックなどの抗ウイルス薬を処方いたします。

感染性胃腸炎

細菌・ウイルス・寄生虫などが原因で発熱・吐き気・嘔吐・腹痛などの症状を呈して発症します。ノロウイルス・アデノウイルス・ロタウイルスなどのウイルスが原因であれば症状を緩和する薬で対症療法としますが、細菌や寄生虫によるものであれば抗菌薬(抗生剤)や抗寄生虫薬を使用します。原因微生物は症状・経過・患者背景・飲食歴・海外渡航歴などから鑑別をし、必要であれば便培養・PCR検査などを行います。